人間とロボットの違い

インターネットビジネス

AIやロボットなどのテクノロジーの発展により
「仕事の現場で人がいらなくなる時代」に突入している
僕らはどう対応していけばいいのでしょうか?

AIやロボットなどのテクノロジーと人間との違いは、

【思考や発想ができるかどうか】

過去のデータを分析したり記録するのは、人間よりもAIの方が上です。

でも、そのデータを組み合わせて、加工し

独自の視点で新たな「価値」ある情報に変化させること

はAIは苦手なようです。

そこで、僕らがこれからやっていくことは、

世の中にあふれる数ある情報を選択し、その情報を独自の視点を取り入れながらも組み合わせて新たなる「価値」あるコンテンツとして提供すること。

さらにカンタンにまとめると、

【面白いコンテンツを生み出せるようになる】

ことが必要ということです。

ここでいう「面白い」とは、
「勉強になり、かつ面白い」ということです。

楽しく学べる教育×娯楽の入り混じる情報コンテンツ。

例えば、小学生向けの学習ドリル「うんこドリルシリーズ」。

【うんこドリルシリーズ】

画像4

この「うんこドリルシリーズ」は、

子どもが口にするだけで楽しくなる「うんこ」という言葉と
子どもが苦手な漢字や算数の問題を組み合わせて作られた
画期的な勉強ドリルです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勉強を「楽しいもの」に変えていく。
子どもたちが勉強を「好きになる」。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

をコンセプトに作られていて、かなりの人気があります。

書店の学習参考書コーナーにいけば、漢字ドリルや算数のドリルは
あふれています。

それこそ、学校のテストに出やすい漢字や算数の問題を
効率的に抽出するのならAIのほうが人間よりも優秀でしょう。

でも、漢字や算数とは、まったく関係ない子どもが好きな「うんこ」という言葉と漢字、算数の問題を組み合わせて勉強ドリルを作るなんて発想は、AIは思いつけません。

まさに「勉強になり、かつ面白い」。
楽しく学べる教育×娯楽の入り混じる情報コンテンツですね。

人間の発想力と思考力の勝利です。

このAIやロボットが真似できない発想力と思考力を磨き続けることが、
これからの時代にとても大切になってきます。

そうでないと、AIやロボットにあなたの仕事を奪われて、生活できなくなる。

なんて状況に追い込まれてしまうことになります。

では、僕らがこれから生き残るカギである発想力や思考力は
どうすれば鍛えることができるのでしょうか?

結論としては、
「さまざまな情報に触れて、知識を身につけておくこと」です。

自分の脳みそにさまさまな情報や知識を蓄積して、
物事を考える基盤を積み重ねていきます。

どんなに頑張っても基礎知識がない状態では、
物事を考えることはできないので。

その情報や知識を土台にして、
思考力や発想力を鍛えていきます。

これまでの繰り返しになりますが、
大事なのはつねに、脳みそを鍛え続けることです。

そのために、

オリジナルコンテンツの作り方

をしっかりとマスターしていきましょう。

有益なコンテンツはお金を生み出す資産になります。
あなたの作ったコンテンツたちが、毎月収益をあげる状態になれば、
あなたは働かなくてもお金に困らない生活を送ることもできます。

コンテンツの具体的な作り方を学ぶのなら、コチラがおすすめです。
さらに、note記事を積み重ねてコンテンツを資産化する方法もあります。

※上記の紹介リンクから教材をご購入いただいた場合、紹介特典をお渡ししております。
購入が証明できる画像を下記の専用LINEまでお送りください

それでは、また!

〜お知らせ〜

【公式LINE】と【オープンチャット】を公開しています。

【オープンチャット】では、僕の日々の気づきをコラム形式で毎朝配信。

【公式LINE】はひと足早い新教材リリースのお知らせやお得なセール情報等も載せていく予定です。

このブログに関しての感想や、「もっとこういう部分が知りたい」といったご要望や質問がある場合。

お気軽に下記の公式LINEまでメッセージを頂けると幸いです。

インターネットビジネス
まさひろ公式ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました